
このカードは、自分の手札を3枚トラッシュしなければ使えない。
自分の山札から「グッズ」「ポケモンのどうぐ」「サポート」「スタジアム」を1枚ずつ選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。
リリース当初は『コスト激重。使われてもたねポケモンの速攻デッキ、2進化なんてもってのほか』と評価されていた「シークレットボックス」
しかし現在、その「シークレットボックス」が多くの2進化ポケモンデッキに採用され、まさかの“逆転の再評価”が進んでいる。
すべてのデッキはタケルライコに勝てるように組まなければならない
競技ポケモンカードにおいて上位成績を狙う以上、タケルライコとの交戦は避けられない。少なくとも互角、有利であればあるほど良い。
すべてのデッキは、いまやタケルライコに勝てることを前提に構築をされなければならない。
2進化デッキに対して非ルールポケモンが強い
しかし現在のタケルライコデッキは、ワザ『らくらいあらし』による狙撃、スピンロトムの『とつげきランディング』による早期サイドの取得等、「少ないエネルギー枚数でサイドを取得できる動き」が、2進化デッキに対して明確なメタとして機能している。
つまり、《スピンロトム》→《タケルライコ》→《タケルライコex》と、ゲームの時間帯に応じて段階的にアタッカーの強度を引き上げていく柔軟性が、2進化デッキに対する強力なコンセプトとして機能している。
2進化デッキたちのタケルライコへの対抗策
タケルライコへ対抗する2進化デッキ側はできるかぎり、2進化ポケモンexを盤面に出し、タケルライコexのワザ『きょくらいごう』以外ではサイドを取らせない状況を作り出す必要がある。
つまり、タケルライコexそのものの処理ではなく、タケルライコデッキの取り巻きたち(非ルールポケモン)に活躍の機会を与えないことが、対タケルライコ戦の勝率を安定的に引き上げるポイントとなる。
そのために必要なのが、「シークレットボックス」による序盤の再現性の担保。すなわち「毎試合、確実に2進化ポケモンを立てること」である。
本来「シークレットボックス」は、手札干渉の影響を受けやすく、後半に3枚のコストを揃えることが難しい点から、後半の捲り性能を重視する2進化デッキとは相性が悪く、“コンセプトと相反するカード”と解釈されていた。しかし現在、2進化デッキは後半の爆発力を切り捨ててでも、序盤の安定性と再現性に最大の価値を置く構築へとシフトしている。その結果、「シークレットボックス」は再評価され、多くの2進化デッキに採用されるに至った。
他の要因①『スボミーに対抗する手段としてエヴォリューションが評価された』
スボミーのグッズロックに対抗する手段として「シークレットボックス」からの『エヴォリューション』が評価された。
【グッズロックで相手の動きを止める】VS【シークレットボックスで先に盤面を作る】というデッキ構築論の戦いが交わされた。
他の要因②『ペパーは単発では効果が薄い』
「ペパー」は1ターン目に使用できれば強力だが、「ペパー」は手札を増やすカードではない。1ターン目に「ペパー」の使用はできたが、それに続くサポートが手札にないということは頻繁に見受けられる。
そこで「ペパー」で「シークレットボックス」をサーチ→、「シークレットボックス」から次のターンのサポートもサーチすることで手札の枚数を補強。「ペパー」で完結することなく、次のターンのアクションをも見据えた動きを可能とした。
シークレットボックスをより強く使うには?
「ロケット団のラムダ」、「ロケット団のレシーバー」は「シークレットボックス」の採用目的とシナジーを持つ。ラムダ→シークレットボックス→次のターンのサポートを抱えながらエヴォリューションを宣言する動きが強力。
コメント