どんなデッキが初心者でも勝ちやすいデッキなのか?
ポケモンカードを始めたばかりの初心者にとってどんなデッキを使えばいいのか、右も左もわからないことでしょう。
当記事ではそんな初心者の方でも扱いやすく、ゲームにも勝ちやすいデッキを紹介しています。
早速タイトル通り、初心者向けのデッキを紹介したいところですが、その前に。
ポケモンカードにおいて使いやすいデッキとはどういうデッキなのか、どのようなデッキを極めるべきなのか?
まずこれを知ってもらいたいと思います。実はこれには明確な答えがあります。
ポケモンカードで初心者の方で最も勝ちやすいデッキとは、シンプルイズベストのパワーで攻めるデッキ。
これに該当するデッキが初心者で最も勝ちやすいデッキです。
ポケモンカードの環境形成
なぜポケモンカードはシンプルなパワーデッキが強いのでしょうか?
それはポケモンカードの環境は以下のように形成されているからです。




ポケモンカード環境でシンプルなパワーデッキが中心にいる。そのカラクリはポケモンカードとは、先に攻撃した方が有利な立場になるカードゲームだからです。(シンプルなパワーデッキに勝てないがゆえに、あらゆるデッキは策を施すという構図が在る)
初心者の方が上達に必要な要素とは、簡単なデッキを使って習ったプレイを間違えないこと。
これを極めるだけで対戦の勝率は飛躍的に向上します。
当記事の真の狙いとは、そのポケモンカードの先攻が有利なゲームの性質を存分に利用して、是が非でもゲームに勝つ。勝って、そして対戦の楽しみを味わってもらうことを目的としています。

ポケモンカードは必ずしも難しいテクニカルなデッキが1番強い訳ではありません。
ミライドンex
速い!強い!使いやすい!の三拍子

ポケモンカードを始めたばかりの方が使いやすいデッキのポイントはエネルギーの枚数が多いことです。
ミライドンの特性【タンデムユニット】で雷ポケモンをベンチに出して、エレキジェネレーターを使ってエネルギーをつけて攻撃するデッキです。
いい意味で考えることが少なく、対戦で負けたとしてもなぜ勝てなかったのか、課題が浮き彫りになりやすいデッキです。
ポイントはサポート「ボスの指令」の使い方です。
このボスの指令のポイントを見切ることは対戦の勝敗に直結する重要な要素です。対戦が終わったあとに、どのタイミングでどのポケモンを攻撃されたら辛かったか、是非お相手に聞いてみてください。きっと親切に教えて頂けると思います。
ボスの指令

相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。
ルギアVSTAR
アーケオスを出して攻撃宣言するだけ!

アーケオスの特性【プライマルターボ】でエネルギーをたくさん付けて、カビゴンやルギアで攻撃するデッキです。
アーケオスは2進化ポケモンですが、ルギアVSTARの特性【アッセンブルスター】の効果でトラッシュからベンチに出すことができます。
アッセンブルスターからのプライマルターボはポケカ史上でも類を見ないほど強力な組み合わせ。その強力コンボに全力であやかってやろう、と考えているのがルギアVSTARデッキです。
アーケオス

特性【プライマルターボ】
自分の番に1回使える。自分の山札から特殊エネルギーを2枚まで選び、自分のポケモン1匹につける。そして山札を切る。
アルセウスVSTAR+ギラティナVSTAR

アルセウスVSTARのワザ「トリニティノヴァ」がエネルギーをポケモンVに付けれるワザなので、このワザを利用してアルセウス2体とギラティナ1体で戦うデッキです。
ちなみにロストインパクトにはエネルギーを2個ロストゾーンに置く条件がありますが、この条件はなんとダブルターボエネルギー1枚で2個のロストゾーンに置くを満たすことができます。
ダブルターボエネルギーは4枚入っていますがゲーム終盤には余りがちなので、ギラティナのワザのコストとして使ってロストインパクトを連発できるように立ち回ると、対戦に勝ちやすくなります。
ギラティナVSTAR

ロストインパクト 280
自分の場のポケモンについているエネルギーを2個選び、ロストゾーンに置く。
使いやすいデッキの共通項とは?
ここまで3個のデッキを紹介しました。
実はこの3個のデッキは使いやすいデッキとしての挙げられる共通項があります。
使いやすいデッキとは、エネルギーカードの枚数が多いデッキです。
ポケモンカードのデッキは、エネルギーカードの枚数が多ければ多いほど使いやすくなります。(目安12枚~14枚)
その理由は、エネルギーが多いデッキには必ず加速要素(加速ワザ、加速特性、加速グッズ)の用意があるからです。
加速があると強力な攻撃が途切れにくいので、安定してサイドを取り続けることができます。

あらかじめエネルギーが付いたポケモンを複数体用意することを、相手に処理(きぜつさせること)を押し付けると表現することが多いです。
倒さなければ、倒し返されてしまうぞと、相手にポケモンのきぜつを強要させてプレッシャーを与える意味として使われます。
強いポケモンにエネルギーを付けて複数体押し付ける。
この単純明快な物量作戦こそポケモンカードで最も勝ちやすく、対戦環境の中心となっている考え方です。

このページは新しい拡張パックが発売されたり、環境の流行に合わせて定期的に更新します。使いやすいデッキを探している方はまた覗いてみてください。
コメント
最近ポケモンカードを始めたばかりですが分かりやすくまとめて下さりとても参考になりました。