【2023年】集めておきたい汎用・必須カード一覧【初心者の方へ】

ポケカコラム

スノーハザード/クレイバースト環境で持っておきたい汎用カードまとめを掲載しました。

信頼性

当Webメディアは、ポケモンカードの大型大会チャンピオンズリーグでの入賞や世界大会の権利獲得等の実績を持つ者によって運営されています。

必須・汎用カード【絶対に集めておきたいカード】

ネオラントV

特性【ルミナスサイン】

自分の番に、このカードを手札からベンチに出したとき、1回使える。自分の山札からサポートを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

手札からベンチに出したときにサポートを1枚加えれるカード。

ハイパーボール等でネオラントVをサーチして、博士の研究を手札に加えるのが1ターン目によく見られる動き。

ポケモンカードはポケモンがワザを使える状態にするまで育てるのに必要なカードが多いので、毎ターン積極的にサポートカードで山札を引いていきたい。これを助けてくれるありがたいカード。

ネオラントVは水タイプだが、特性を使うだけのために水エネルギーが入っていないデッキにも採用される。

ネストボール

自分の山札からたねポケモンを1枚選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

ボール系と呼ばれるポケモンを手札に加えるためのカード。攻撃するためのポケモンをベンチに出すために使われる。これからのカードを使わずにデッキを組むことはほぼ不可能なので、できれば4枚ずつ持っておきたい。

ハイパーボール

このカードは、自分の手札を2枚トラッシュしなければ使えない。

自分の山札からポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

ボール系と呼ばれるポケモンを手札に加えるためのカード。ネストボールと違う点は、手札を2枚トラッシュする代わりにポケモンのカードなら何でも手札に加えることができるのが強み。(ネストボールはサーチできるポケモンがたねポケモンに限定されている)

ハイパーボールでネオラントVをサーチして、そのネオラントVの特性【ルミナスサイン】を使用してサポートを手札に加えて動き出す。これがまずポケモンカードの最も基本的な動きの考え方。

レベルボール

自分の山札から、HPが「90」以下のポケモンを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

ボール系と呼ばれるポケモンを手札に加えるためのカード。

HPが「90」以下に限定されているが、ハイパーボールと違って手札をトラッシュするコストを必要としない。

キャプチャーアロマ

コインを1回投げる。オモテなら進化ポケモン、ウラならたねポケモンを自分の山札から1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

ボール系と呼ばれるポケモンを手札に加えるためのカード。コインを投げる必要があるが、進化ポケモンを手札に加えることができる。

2023年レギュレーションでは進化ポケモンを手札に加えることができるカードが少ない環境になると予想される。

結果がコインに依存するため評価は不安定だが、ポケモンを手札に加えることができるカードなので持っておきたい。(ポケモンを手札に加えるカードは貴重なのでどこで使うことになるかわからない。なので予め全部持っておきたい、という背景がある)

ふしぎなアメ

自分の手札から2進化ポケモンを1枚選び、そのポケモンへと進化する自分の場のたねポケモンにのせ、1進化をとばして進化させる。(最初の自分の番や、出したばかりのポケモンには使えない。)

たねポケモンをいきなり2進化ポケモンに進化させることができるカード。

進化は1ターンの間に1進化ぶんしか進めることができないが、このカードを使うことで通常よりも早くポケモンを育てることが可能。

1進化ポケモンを経由することがよほどの理由がない限り、2進化デッキには必ず採用される。

ポケモンいれかえ

自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。

バトルポケモンとベンチポケモンを入れ替えるカード。育てたポケモンで早く攻撃したいとき、きぜつしそうなポケモンをベンチに下げたいときなど、使い道は幅広い。

シンプルな効果だが上級者のデッキにも普通に採用されている。

博士の研究

自分の手札をすべてトラッシュし、山札を7枚引く。

サポートカードの代名詞。1ターン目はこのカードを使ってベンチにポケモンをたくさん出すことを目指したい。

ポケモンカードを始めたばかりの方は、まずこのカードを4枚入れたデッキからスタート!

ナンジャモ

おたがいのプレイヤーは、それぞれ自分の手札をすべてウラにして切り、山札の下にもどす。その後、それぞれ自分のサイドの残り枚数ぶん、山札を引く。

序盤は自分の手札のリセット、後半は相手の手札を減らすことに使えるので、1枚で2役買っている優秀なカード。

後半使うと自分の手札も大幅に減ってしまうので、使い所が難しいカードであるが、相手の手札を減らすことは逆転のための強力な要素であるため、積極的にデッキに取り入れて使用感を知って欲しい。

ボスの指令

相手のベンチポケモンを1匹選び、バトルポケモンと入れ替える。

相手が育てたポケモンに先に攻撃を仕掛けたり、にげたポケモンにトドメを刺したりするカード。

ポケモンカードで勝つにはこのカードをいかにして使うかにかかっている。

ダブルターボエネルギー

このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー2個ぶんとしてはたらく。

このカードをつけているポケモンが使うワザの、相手のポケモンへのダメージは「-20」される。

1枚で2個ぶんのエネルギーをとしてはたらいてくれるカード。

ジェットエネルギー

このカードは、ポケモンについているかぎり、無色エネルギー1個ぶんとしてはたらく。

ベンチポケモンにつけたとき、バトルポケモンと入れ替えることができるカード。

上手に使えればポケモンいれかえと同じ効果を得ることできる。

少し上級者向けのカードだがこのカードの将来性、新しい効果にどんどん触れてカードに慣れてほしいという意も込めて必須カードとした。

ポケカをやり込めばいつか絶対必要となるカード

ミュウ

特性【ふしぎなしっぽ】

このポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。自分の山札を上から6枚見る。その中からグッズを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。残りのカードは山札にもどして切る。

グッズを手札に加えることができる特性を持つ。

2進化exに進化するためのパーツ「ふしぎなアメ」を手札に加えることができる点が評価されている。

かがやくゲッコウガ

特性【かくしふだ】

自分の番に、自分の手札からエネルギーを1枚トラッシュするなら、1回使える。自分の山札を2枚引く。

エネルギーをトラッシュすることで山札を引くことができる破格の性能を持つ。

かがやくゲッコウガは水タイプだが、特性を使うだけのために水タイプのデッキ以外にも採用されることが多いカード。

特性で山札を引くことができるカードは注目されやすい。

ビーダル

特性【はたらくまえば】

自分の番に1回使える。自分の手札が5枚になるように、山札を引く。

特性で山札を引くことができるカードは使われることが多い。進化ポケモンデッキの動きをサポートするために採用されることが多い。

霧の水晶

自分の山札から超タイプのたねポケモンまたは超エネルギーを1枚選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。

超タイプのデッキ専用のボール系カード。

超タイプを主軸としたデッキには必ず採用される。

ヒスイのヘビーボール

ウラになっている自分のサイドのオモテをすべて見る。その中からたねポケモンを1枚選び、相手に見せて、この「ヒスイのヘビーボール」と入れ替えて、手札に加える。見たサイドや入れ替えたカードはすべてウラにして切り、サイドとして置く。

サイドに必要なポケモンが行ってしまう(サイドに落ちると言う)を防止するためのカード。

これを入れるくらいならポケモンの数自体を増やしたほうがいいのだが、プレミアムトレーナーボックスexに収録されているため一応汎用カードとして挙げておく。

少し上級者向けの理由を説明すると、デッキに1枚しか入れることができない「かがやくポケモン」を活かすコンセプトとなっているデッキに採用されることが多い。

あなぬけのヒモ

おたがいのプレイヤーは、それぞれ、自分のバトルポケモンをベンチポケモンと入れ替える。(入れ替えは相手から行う。ベンチがいないプレイヤーは入れ替えをしない。)

自分のポケモン入れ替え+相手も強制的に何かと入れ替える効果を持つカード。相手にも入れ替える効果が発生するので、便利なときもあれば困るときもある。

上級者向きなカードだが、上手に使うことができればカッコいい。

トレッキングシューズ

自分の山札を上から1枚見て、そのカードを手札に加える。または、そのカードをトラッシュし、自分の山札を1枚引く。

山札をガンガン引いていく速攻デッキに採用されることが多いカード。

速攻デッキはプレイも簡単で使いやすいため、初心者におすすめ。

限りなく必須カードに近いが、全部に採用されるわけではないためこの位置とした。

エレキジェネレーター

自分の山札を上から5枚見て、その中から「基本雷エネルギー」を2枚まで選び、ベンチの雷ポケモンに好きなようにつける。残りのカードは山札にもどして切る。

雷タイプ専用のエネルギーを加速するためのカード。

エネルギーカードは通常自分の番に1枚しか付けることができないが、このカードを使えば最大で2枚、複数枚使えば3枚、4枚と付けることができる。

たくさんエネルギーが付くということは、序盤から通常では考えられないような大ダメージを出していけるということ。

(例えば、ミライドンexのワザ【フォトンブラスター】を後攻1ターン目から使うのが強力)

相手のポケモンが育ってしまう前に勝ち切る、『速攻』の成功率を大幅に上げてくれる。

キバナ

このカードは、前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていなければ使えない。

自分のトラッシュから基本エネルギーを1枚選び、自分のポケモンにつける。その後、自分の山札から好きなカードを1枚選び、手札に加える。そして山札を切る。

注目すべきはトラッシュから基本エネルギーをポケモンにつけることができる効果。

ポケモンカードには一方的なゲーム展開になってしまい、手札から1枚ずつエネルギーを付けていてはどう頑張ってもワザを使うためのエネルギーが足りない!という場面が多々ある。

そんな状況から逆転を見出すためのカード。多くのデッキに採用されている。

ボウルタウン

おたがいのプレイヤーは、自分の番ごとに1回、自分の山札からたねポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)を1枚選び、ベンチに出してよい。そして山札を切る。

たねポケモンをベンチに1枚出すことができるカード。

ポケモンカードはとにかくポケモンをベンチに置かないと対戦が始まらない。(ポケモンを置かないと進化ポケモンやエネルギーカード等、あらゆるカードが手札で腐ってしまう。)

スタジアムカードなので相手にも効果を使われてしまうが、そのデメリットを差し引いても採用する価値のあるデッキは数多くある。

ショップで見かけたら集めておきたいカード

シロナの覇気

自分の手札が5枚になるように、山札を引く。前の相手の番に、自分のポケモンがきぜつしていたなら、8枚になるように引く。

条件付きだが、サポートの中で1番山札の引ける枚数が多いカード。

非ルールポケモンが主体のデッキによく採用される。

セイボリー

自分の山札を3枚引く。その後、相手は相手自身のベンチポケモンが3匹になるまで、ポケモンをトラッシュする。

山札を引くと相手への妨害を同時に行うことができるカード。

大抵のプレイヤーは「セイボリーかぁ。入れれるなら入れたいんだけどねぇ。デッキの空きスペースがない。」と切なく呟く。

つまり採用はされることは少ないが、多くのデッキの候補として挙がっているカードではあることを意味している。

バトルVIPパス

このカードは、最初の自分の番にしか使えない。

自分の山札からたねポケモンを2枚まで選び、ベンチに出す。そして山札を切る。

最初の番にしか使えないが、ネストボール2枚ぶんの効果を持つ。

1ターン目からベンチに4~5体ポケモンを出したい!というようなデッキに採用される。

ダークパッチ

自分のトラッシュから「基本悪エネルギー」を1枚選び、ベンチの悪ポケモンにつける。

悪タイプのデッキ専用のカード。悪タイプのデッキを組む場合はダークパッチをうまく組み込んでデッキを組みたい。

頂への雪道

おたがいの場の「ルールを持つポケモン」の特性は、すべてなくなる。

▼ルールを持つポケモンがわからない方▼

ポケモンカードゲームがより深みを増すようスパイスを効かせているのがこの「頂への雪道」

タイプの弱点相性ももちろん大切であるが、相手が「特性を止めるデッキであるかどうか」も重要な要素となっている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました